未分類
ユフリラの森

ガマズミの実美味しい実ではないようです、もっと寒くなり食料が尽きたころに鳥が食べる 桜の剪定沢山枝が出た部分はテングス病に罹患している、この枝は切り落とす 鹿に折られた幹も切断する 病気の枝は集めて燃やす 台風14号の被 […]

続きを読む
未分類
野菜作り

アイコトマト 今週の収量は104個寒くなり収穫量は半分以下になったが、枝葉はまだ青々としており霜が降りるまで実がなるでしょう。 モモタロウトマト 収量 7個葉に傷みがみられるようになる コダマスイカ 1個収穫まだ4個の実 […]

続きを読む
ユフリラの森づくり
苗づくり

キツネノカミソリの種を採取 キツネノカミソリの種を鞘から取り出す今年は写真の5倍の種を蒔きました(約1000粒)、自然発芽だと歩留まりが悪く大きく増やせない、発芽を手助けし、発芽したものはすぐに自然にもどす。 自然発生し […]

続きを読む
ユフリラの森づくり
ユフリラの森の景色

ギボウシが咲き始める 真夏のような暑い日が続く アジサイ 5分咲きです、春に遅霜にあい、花数が少ない アジサイ アジサイ 暑い日が続いていたが、一転し大雨です、重機小屋の前は水びたしです、 道路に濁流が流れ、災害級の雨で […]

続きを読む
未分類
梅雨支度

梅雨入り前に雨対策をした、今年の梅雨入りは遅く、6月11日です シャクナゲ小屋の支柱に防腐剤を塗る、3年おきに塗布している 育苗場所の支柱に防腐剤を塗布、雨ざらしなので2年おきに塗る 防獣ゲートの2か所に防腐剤を塗布する […]

続きを読む
未分類
薪の保管

薪小屋に薪を搬入 2mの高さまで積む、薪が倒れないように支えがいる、壁を作ると風通しが悪く、乾燥しない、よって竹を横に4段組む さらに小さな竹を立てに組む、すなわち竹垣に近い 薪の搬入を始めた、梅雨が始まる前に終わらせた […]

続きを読む
未分類
坂道の舗装

緩い坂道だが、霜や雨の後はぬかるみ、スリップして登れなくなる 30mほどの舗装を始めたが、度々の雨で作業が中断や延期になり遅れる、いわゆる筍梅雨と言われるものです。雨が降り始めるとビニールシートを被せて舗装面を保護した。 […]

続きを読む
ユフリラの森づくり
苗づくり

ウリハダカエデ 蒔いた種が発芽した、鹿被害の植え替え用として沢山蒔きました、 オダマキ 昨年蒔いた種が発芽した キツネノカミソリ 種から育てて3年目の発芽です オニユリ 昨年ムカゴを採取したものが、発芽している ヤマアジ […]

続きを読む
未分類
由布岳の野焼き

春の風物詩である由布岳の麓の野焼きです。強風の中、メラメラ、バチバチと炎が上がり、少し恐怖を覚える。ここには数十頭の鹿が生息している、餌が無くなり、一部はユフリラの森に移動してくるでしょう。

続きを読む
ユフリラの森づくり
猪鹿退治

今年に入ってから、罠は空はじきばかりで、捕獲できませんでした、空はじきが続く場所に何度もかけておりましたら、4度目にかかりました、懲りずに同じ場所にくる鹿には呆れます、この命知らずの図々しさが被害拡大の原因でしょう。 猟 […]

続きを読む