1番札所 霊山寺 (りょうぜんじ)

大師が説を説いている姿が、釈迦如来がインドの霊鷲山での説法ににていることからこの名前がついた。

3月28日

菅笠、白衣(びやくえ)は購入、杖は自作

仁王門

5分咲きの桜

本堂

大師堂

このところの寒さでツバメもふくらむ

2番札所  極楽寺

本尊は阿弥陀如来

道筋には満開の桃

仁王門

1番から1kmほど

本堂

大師堂

3番札所  金泉寺

大師が井戸を掘ると霊水がでた

河原に菜の花

畦道の遍路道

本堂

2番から2.5kmほど

番札所  大日寺

大日如来が祀られている

3番から5kmほど

茅葺の小屋

昔の商家と思われる

昔ながらの遍路道

お遍路は野こえ山こえ花をめで

仁王門

本堂

3分咲きの桜桜

大師堂

5番札所  地蔵寺

勝軍地蔵菩薩が本尊

4番から2kmほど

お遍路の姿崇めて葱坊主

仁王門

本堂 右 大師堂

庭にはイチョウの大木

6番札所  安楽寺

大師が温泉湯治のご利益を伝えた

5番から5kmほど

花と手水鉢

板塀の家

松島神社

遍路姿で歩くと多くの人が挨拶してくれる、子供までがお辞儀をする。

おがまれて大師の功徳気恥ずかし

仁王門

本堂

7番札所  十楽寺

浄土の10の楽しみを得られる

仁王門

6番から1kmほど

本堂 奥が大師堂

8番札所  熊谷寺(くまだにじ)

熊野修験者がこの地で難行をしていた

7番から4kmほど

ここは玉ねぎの産地か

人は挨拶してくれるが、犬は遍路姿でもうさん臭く見えるようで、時々吠えたてられる。

えせ遍路犬に吠えられ苦笑い

丘を登り詰めたところにため池

仁王門

本堂

多宝塔

山寺は花賑わいて笑い立つ

9番札所  法輪寺

田園地帯の中にあるお寺

田畑が広がる

8番から4kmほど

仁王門

本堂と大師堂

10番札所  切幡寺(きりはたじ)

機織り娘が即身成仏となった観音様が安置

9番から4kmほど

ため池にまだ旅立たぬかも

寺は山の中腹 333段の急な登りはきつい

本堂

大塔  重文

11番札所  藤井寺

大師が5色の藤を植えた

吉野川を渡る

10番から12kmほど

仁王門

本堂 右は大師堂

しだれ桜が満開

12番札所   焼山寺(しようざんじ)

焼山の頂上にある寺で1番の難所

11番から12.5kmほど

途上で見た徳島平野

小雨が降り始める

雨が雪に変わる

山里は翁とまごう春の雪

仁王門

本堂

大師堂

鐘楼

13番札所   大日寺

大師が修行中、大日如来が現れる

山道を25kmほど行く

滝に見える見事な枝垂桜

お遍路は身清めらる桜花の下

本堂

大師堂

一宮

県道を挟んで向かいは一宮

14番札所   常楽寺

本尊は弥勒菩薩

13番から3kmほど

正面 本堂、右 大師堂

流水岩の庭園

アララギの霊木

糖尿、腎臓病などに霊験あらたか

15番札所  国分寺

七重塔を備えた大伽藍だったが焼失

14番から1kmほど

正面 本堂、 右 大師堂

鐘楼

16番札所  観音寺

古い町並みに立つ寺で、道も駐車場も狭い

仁王門

15番から2kmほど

本堂

大師堂

17番札所  井戸寺

大師が掘ったという面影の井戸がある

仁王門

16番から4kmほど

正面 本堂、右大師堂

18番札所   恩山寺

大師の母がこの寺で出家した

17番から20kmほど

久留米からきた夫婦のお遍路に接待をうける

正面 本堂、左大師堂

水子地蔵もある

19番札所  立江寺(たつえじ)

子授地蔵がある

18番から5kmほど

山里

段々畑に満開の桜

仁王門

左 本堂

多宝塔

20番札所  鶴林寺

山頂まで4kmほどの急こう配の参道

仁王門

19番から15kmほど

苔の庭

本堂

三重塔

21番札所  太龍寺  

阿波国の名刹

20番から11kmほど

参道は急坂

仁王門

3分咲きの桜

大師堂

本堂

多宝塔

22番札所   平等寺

人々が平等に救済される

仁王門

21番から20kmほど

本堂

23番札所   薬王寺

発心の道場もこの寺で終わりです、厄落としの寺

22番から23kmほど

桜に提灯 まつりか?

本堂

大師堂

薬師如来

夕刻の桜