出雲崎、和島、寺泊,国上は一度は訪ねたいと思っていた良寛さんの里です
尼ケ瀬の町並み 7月24日
良寛さんは出雲崎の名主橘屋、父以南、母のぶの長男として生まれる、橘屋は佐渡の金銀の回船問屋として、江戸への搬送を一手に担う町一番の大店でした、しかし、天ヶ瀬の京屋が橘屋に対抗するようになり、橘屋の家運が傾いた頃に生まれたのが良寛さんです。
母の故郷 佐渡
たらちねの母が形見と朝夕に佐渡の島べをうち見つるかも
良寛
北国街道
金銀を江戸に運んだ道
出雲崎の町並み
良寛18歳で名主見習いとなる
罪人の処刑に立ち会わされたことが、出家の一因とされているが、幼少、少年期は人見知りをする内向的で、学問を好む、家業にむかない性格だった
光照寺
18歳で突然出家し曹洞宗の禅寺にはいる
、22歳で寺に立ち寄った円通寺国仙和尚の弟子に入り、和尚が亡くなるまで、11年間円通寺で修行する。
良寛剃髪の石碑
光照寺
庭の蓮
良寛記念館の門
記念館内に建てられた五合庵
記念館の庭
展示室
良寛体の書が多く展示
良寛像
この里に手毬つきつつ子供らと遊ぶ春日は暮れずともよし
良寛
良寛堂
良寛堂は橘屋の跡地に建てられた
良寛堂の像
良寛さんの見ている先は
いにしえにかわらぬものは荒磯海と向かいに見ゆる佐渡の島なり
寺泊 郷本の石碑
34歳になった良寛は円通寺をでて、5年の漂白ののち、故郷に帰る、生家の出雲崎は素通りし郷本の塩炊小屋に住み着く。
生家は弟の由之が当主であったが廃業寸前
来てみればわが故郷は荒れにけり庭もまがきも落ち葉のみして 良寛
塩炊き小屋があったあたり
托鉢で回った郷本の家並
越後の古刹 国上寺
国上寺の大師堂
緑が美しいお寺だ
五合庵は国上寺を少し下った所にある
杉林の中に佇む小さな庵
40歳から59歳まで住む
我が宿は竹の柱に菰すだれ強いておしませ一杯の酒
埋み火に足さしくべて臥せれども今度の寒さ腹に通りぬ
良寛
五合庵からみた国上の集落
乙子神社へ下る
良寛59歳、老境の身には五合庵の坂は辛く、乙子神社の草庵に移る
乙子神社
うま酒を飲みくらしにけり腹からの眉白妙の雪がふるまで 良寛
69歳までここで暮らす
良寛終焉の地 木村家
托鉢による生活は困難となり、良寛さんを支えてきた木村家が小屋を提供する
木村家正面
小屋はこのあたりか
良寛70歳、貞心尼30歳
良寛を敬愛する貞心尼が訪ねてくる
君にかくあひ見ることのうれしさもまだ覚めやらぬゆめかとぞ思う 貞心尼
夢の世にかつまどろみて夢をまた語るも夢もそれがまにまに 良寛
降泉寺
生き死にの境離れて住む身にもさらぬ別れのあるぞ悲しき 貞心尼
降泉寺にある良寛さんの墓
右 良寛の墓、左弟由之の墓
良寛74歳
形見とて何か残さむ春は花夏ほととぎす秋はもみじ葉
良寛
もくもくと雲がわく暑い昼下がりでした。