1月

猪鹿が罠にかからなくなりました、それで餌でおびき寄せ罠を踏ませる方法を試す
3面を竹の柵で囲み、中に餌を蒔き、入口に罠を仕掛ける。
結果はだめでした、餌ばかり食われ、罠には掛かりません、仕掛けがあると警戒し
罠の位置を見破るようです。

温室は寒さから苗を守り、休憩時の人の保温に役に立ちます、簡単に作れ寒い地域にはお勧めの施設です。

昨年まで、全体の50%ほどの片づけを終えていました、寒い時期に残りの片づけを始める、木が埋もれて藪化した場所から木々を取り出し、整地する

木々は切断し、薪にする

箱罠に猪が掛かった、威嚇する声を出している

この冬一番の寒気がきた

雪の利点は獣の足跡が分かることです、罠を仕掛ける目安にする

冬は空気がすみ由布岳が鮮明に見える

2月

今月も片づけを継続している

孟宗竹や雑木が生えて藪化したところも、刈払う、竹は苗用の杭に使用するために、80cmほどの長さに切断する。

大物の猪がまた掛かりました、体重は90kgほどありそうです、車に体当たりしてきて危険です、4mmのワイヤーが引きちぎられおりましおたが、罠を2器かけていたので捕獲できた、猪を狙うなら5mmのワイヤーがお勧めです。

冬場は道が霜や雪で荒れ、通行が困難になります、よく利用する道は土砂の流出を防ぐためにも舗装する予定です。

クマザサは木の下草に良いですね。

厳冬の由布岳

3月

3月の初旬までは見事な霜柱が見られる

野菜の種を蒔き温室で育てる

3月の陽光で輝く林、春が近い

15か所の片づけを終えた

出てきた石を拾う

片づけてできたスペースと害獣による被害で枯れた場所に木を植える、合計450本ほど

植えたばかりの木が根元から食われている、犯人は鹿です。

今年の猟期が終わった、猪12頭、鹿10頭を捕獲した、線香を焚き供養をする。

陽気につられ雉が出没する

森のあちこちにキツネにカミソリが自生している

絶滅を避けるため半分ほどを掘り出す

コブシの林に植える、ここをキツネノカミソリ園とする

3月の末になると一斉に花々が咲き始める

レンギョウ

ユキヤナギ

レンギョウとユキヤナギ

レンギョウとユキヤナギ

ハナモモ

ソメイヨシノ

レンギョウ

コブシ

ヨシノザクラ

ヨシノザクラ

ヨシノザクラ

ベニシダレザクラ

トサミズキ

ハナモモ

コブシ

4月

ソメイヨシノやヨシノザクラの花が終わるとヤマザクラが咲き始める

ヤマザクラ

ヤマザクラ

ヤマザクラ

ヤマザクラ

ヤマザクラ

ヤマザクラと由布岳

ヤマザクラ

西洋シャクナゲ

ミツバツツジ

アカマンサク

イチリンソウ

芽吹きが始まる

芽吹き

ツクシシャクナゲ

オダマキ

自生していたフジ

森の新緑
花の後に、美しい緑が続く

森の新緑

森の新緑

森の新緑

森の新緑

鹿による被害が甚大となる

昨年、剪定した枝を焚火やストーブの焚き付けにするために集めた

活動の中心となる東屋の屋根を葺いた

5月

種を蒔いたシャクナゲの発芽

ヒオウギの発芽

コナラの発芽

コデマリが満開です

コデマリ..

コデマリ

コデマリ

コデマリ

森の緑が濃くなる

新緑が眩しい

森の片づけ時に出た木片を搬出する

木の株も搬出する

剪定した枝を集め堆肥にする

ヨドガワツツジの開花

ヨドガワツツジ

アヤメの開花

アヤメ

自然発生し名称不詳の木についた花、黄葉の美しい木なので、種を採取し苗をつくる

エゴの花

キショウブ

ウツギの花

梅雨を前に、水の流れを変え崩落を防ぐ工事をする

ニシキウツギ

木に入った虫を農薬を注意入し退治する

ヤマボウシの花

ヤマボウシの花

ヤマボウシの花

6月

6月も花に彩られる森です

ウツギ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ショウブ

ショウブ

ショウブ

ショウブ

ショウブ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイとショウブ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

ホトトギス

シモツケ

キョウカノコ

ナツフジ

7月

自然薯を育てる
芋が垂直に伸びないように、プラスチックの波板を斜めに敷き、その上にムカゴから発芽した苗を植えた

アジサイが終盤を迎えた

ヤマアジサイも終わりに近づく

今年も豪雨が頻発する、道や庭が水浸しとなる

整地した土地にショウブの移植をしている

日本ミツバチがやってきた

八重のオニユリが開花

オミナエシが開花

7月の後半は猛暑となる

植林した木々が涼しい木陰を作ってくれる

8月

オミナエシが満開となる

キツネノカミソリが咲く

ヒゴタイを植えるために整地をする、水はけをよくする溝も掘った

ヒゴタイの開花

日本ミツバチの飼育を始める

種から育てたヒオウギが3年目にして開花

ヤマボウシの実が色づく

クサキの花

草刈り中に沢山の鹿被害木を発見

ヒゴタイを植える

9月

冬になると霜で泥濘、通行が困難になる道の舗装を始める

蜜蜂を守るトラップを仕掛け、20匹以上のスズメバチを捕獲した

土手に植えたヒガンバナが満開です

ヒガンバナ

ヒガンバナ

森には30本以上の笹栗が自生している、その栗の実を拾った

ムラサキシキブが色づき始めた

10月

種を採取し苗を育てるために蒔く
コブシ、シラキ、ウリハダカエデ、イタヤカエデ、イロハカエデ等

ぬかるみ通行が不能になる場所の舗装が完了した

日本ミツバチの巣をオオスズメバチが襲う
網や粘着のネズミ捕りで計60匹を捕獲し攻撃が止んだ

支柱作り

ヤマアジサイを植えてゆく

藪もかたずけヤマアジサイを植えた

鹿対策として試しにヒトデサポニンを散布した

ヒトデサポニンの商品名
効果は数か月後に分かる

10月末より紅葉が始まる

紅葉の始まり

紅葉の始まり

紅葉の始まり

紅葉の始まり

紅葉の始まり










紅葉の始まり








11月