1月

鹿による被害が止まらず、苗が成長しない、最後の手段として苗にネットを被せて保護する

同時に害獣の駆除を行う、侵入する害獣の密度を下げるためには殺生もやむなしです。

日本ミツバチ捕獲用箱の準備
風雨にさらして臭いを消します

苗植え
冬の間にやるべき仕事は多い

2月

今年の冬は寒くて雪が多い、この季節に活躍するのが温室と薪ストーブです

苗の保護ネットはりを続けている

寒風の中、ネットはり作業は過酷だ、かじかんだ手足を焚火で温めて継続する

害獣駆除も進める

害獣の習性が分かり、猟師としての腕も上がる

3月

日本ミツバチが死滅した

残してくれた蜜を採集する

蜂の巣から蜜蝋を作る

ソメイヨシノの剪定
テングス病に罹患した枝を切り落とし切口には保護剤を塗る

テングス病の枝は焼却処分する

森に最初に咲くのはトサミズキの花です

日本ミツバチの捕獲箱を設置する

東屋1にテーブルと簡易椅子を設置する

2番目に咲くのがコブシです

レンギョウも咲き始めた

害獣駆除の供養
今期の猟期で25頭の猪鹿を捕獲した
多大な被害を被っている身としても、命を頂くので冥福を祈る、南無阿弥陀仏

4月

森の彼方此方に自生しているキツネノカミソリを掘り出す

1か所にまとめて植えキツネカミソリ園とする
今年で3回目の移殖で、これでキツネカミソリ園の完成です

コブシ

3色景

薪小屋3を完成させる

出来ました

ヤマザクラ

ミツバツツジ

西洋シャクナゲ

西洋シャクナゲ

森の芽吹きです

芽吹き

芽吹き

芽吹き

芽吹き

東屋1のムスカリ

5月

水道工事
高台に設置したローリータンクから給水する

16mmのポリエチレン管から16mmの塩ビ管に接続し蛇口につなぐ

5か所の蛇口に給水する

ツクシシャクナゲ

西洋シャクナゲ

オオテマリ

オオテマリ

アヤメ

エゴ

新緑

新緑

新緑

新緑

6月