冬は厳しく苗の保護用に温室を建てる、茅葺も始める。

1月3日
刈ったススキは濡れないように束ね、立てて保存する。
東屋の茅葺に使用する

1月14日
ススキの中に獣のねぐらを発見
東屋の茅葺作業も始める

1月26日
雪が5cmほど積もる

2月13日
寒い中にも春の兆しが、ため池に蛙の卵がみられる

2月22日
破られた防獣柵の補修をしている

固定カメラがとらえた鹿
明るいうちから侵入してくる

3月9日
春ですね、由布岳の麓の野焼きです

3月20日
トサミズキが咲く

3月22日
草刈りに邪魔になる石を拾う

3月23日
鹿被害で枯れたソメイヨシノの植え替え
とりあえず幹の下のほうを竹でカバーする

3月25日
右下の土手が雨で崩れた、雨水が土手に流れないよう、道に傾斜をつける

4月1日
レンギョウとユキヤナギが咲く、まだ木が小さくまばらな部分が目立つ

4月6日
ヨシノザクラが少しだけ咲く
この木は比較的鹿の被害が少なかった

4月8日
ヤマザクラも少しだが花をつけ始めた。

4月17日
コブシ1本に1輪の花がつく、コブシは200本ほど植えている、将来が楽しみだ

4月22日
コナラやイロハカエデが発芽する

5月5日
草刈りを始めた
写真のような背の低い草は刈り残す

5月5日
コデマリの花盛り

5月12日
草刈り中、すすきの中から鳥の巣が出てきた、巣に気づかず周りを刈ってしまった、
鳥は巣を放棄するだろう

5月13日
アカシヤが花をつける。

5月14日
コブシの新緑

5月17日
草刈りの途中にまた鳥の巣を見つけた、今回は周りの草をのこす

5月25日
ヤマボウシに初めて花がつく

5月28日
エゴの花盛り

5月29日
鹿等で枯れた木の植え替え
コナラ、マユミ、ツリバナ、ニシキギ、コブシ、イロハカエデの30本

6月6日
シャクナゲの苗65本を移植する

6月16日
菖蒲が満開です

6月17日
アジサイも花盛り

7月1日
森に自生しているホトトギス

7月13日
遅く咲き始めたヤマアジサイ

7月30日
暑い中、鮮やかに咲くオミナエシ

8月3日
ムラサキシキブの花です

8月13日
空き地に除草としてヤギが放たれている、
森の除草として考えているが、冬に食糧がなくなることを考え躊躇する

8月23日
重機小屋前にグリーンカーテンとして植えた朝顔の花

9月13日
勢いよく花柄をつけたヤレモコウ

10月9日
色づき始めたガマズミ
温室の建築をスタートする

11月4日
実り頭を垂れるチカラシバ

11月23日
まだ木が幼く、賑わいを欠く森の紅葉

12月5日
最後の紅葉です
温室づくりは終了し、母屋の建築にかかる

12月12日
由布岳にかかる傘雲

12月13日
朝、小規模のダイヤモンドダストが出た

12月28日
霜柱がたち、霜に覆われた寒い朝です